
#Lesson1
大学及び養成所において履修すべき科目
合計1,800時間以上
ペピイ
2,485時間
※括弧内は法に基づき農林水産大臣及び環境大臣の指定する科目時間数
院内コミュニケーション演習
ドッグトレーニング、猫の看護実習など愛玩動物看護師に求められる多様な知識・技術について総合的に学びます。
ペピイ
955時間
ペピイ
3,440時間
1年次
動物看護の基礎とともに動物愛護の適正飼養と、動物福祉を意識した正しい動物とのふれ合い方を学べるようにカリキュラムを設定。
動物を支える保定、投薬や医療機器の使い方などの基礎知識・技術を実践的に学ぶ授業です。
さまざまな病気を通じて動物の形態や身体の部位、臓器の名称など、その機能と役割について理解し、知識を養います。
飼育動物の毎日の世話を通して言葉を話せない動物たちの体調の変化、病気のサインに気付く観察力を養います。
犬の爪切りや耳掃除、シャンプーまで、愛玩動物看護師に求められる基本的なお手入れを行います。
ペピイでは1年次から実習があります!
髪
肩にかかる髪は後ろでまとめる。フェイスラインの髪や長い前髪もまとめる。アメピンを使用する場合は数を確認する。髪を留める為のカチューシャはOK(過度な装飾のされた髪留めの使用に注意)
実習着の着用
チャックはきちんと上まであげる。
ポケットにはペンとメモ を入れておく。
爪
爪は短く切り、マニュキュアや指輪は取る。
腕時計に関しては動物と接する授業では外しておく
靴
靴はスニーカーなど動き易く動物にケガをさせないようなもの。
ペピイでは授業運営を円滑に行うために、週番の学生が毎時授業担当の教員の指示により授業の準備や補助を行います。
入学当時は学びについていけるか不安でしたが、講義で得た知識や技術を実習で確かめることができ、自分が着実に力をつけていることを実感。また、飼育実習では動物との正しい接し方を学ぶので、動物を飼ったことがなくても安心です。
足立さん
(大阪府・私立阪南大学高等学校出身)
2年次
動物看護の学びを深めながら、より高度な動物看護をマスター。
実践的な授業が増え、愛玩動物看護師としての知識・技術をよりレベルアップさせます。
動物病院での飼い主様との応対を学び、社会人としての基本的なコミュニケーションスキルを身につけます。
顕微鏡の使い方や血液、尿などを用い、動物の健康状態を調べるさまざまな検査方法を学びます。
動物病院で行う手術を実際に体験します。教科書だけでは得られない、実践的な内容です。
微生物や寄生虫の分類、生物学的特徴などについて学び、感染症対策の基礎を理解します。
1年次で学んだ知識や技術に加え、より高度な動物看護を学習します。動物外科看護学実習では1分1秒を争う場面に遭遇。その経験から「先に予測すること」や「言われる前に行動すること」の大切さを知り、実践できるようになりました。
岩田さん
(兵庫県・県立武庫荘総合高等学校出身)
3年次
2年生から続く手術実習や動物病院での臨地実習に加え、より専門的で実践的な授業を展開します。国家試験に向けてもしっかりと対策していきます。
犬の習性や行動を理解し、家庭犬に必要なマナーやしつけ、トレーニング方法を学び、家庭犬トレーナーの資格取得を目指します。
「試験問題に慣れ、合格する」スキルが身につきます。模擬試験や直前対策講座も実施。万全の対策で合格へ進みます。
猫の診察や入院時に必要な投薬、ケア、抱え方の技術を身につけるほか、ストレスをかけない接し方も学びます。
受付や診療補助、臨床検査など、動物病院で愛玩動物看護師の仕事を実際に体験します。
将来に向かって
授業では勉強方法のアドバイスに始まり、過去の出題問題まで徹底して学びます。問題の傾向と対策を教えます。
模擬試験や直前対策講座では間違えやすい問題やポイントを解説。模擬試験で自分の到達度や合格ラインも確認できます。
猫の診察や入院時に必要な投薬、ケア、抱え方の技術を身につけるほか、ストレスをかけない接し方も学びます。
学内就職セミナーではペピイの学生を採用したいと50カ所以上の動物病院が参加。本学の学生への期待度が感じられます。
卒業後に即戦力として活躍できるように、これまで以上により専門的な知識や技術を、マスターするまで何度も繰り返し学びます。さらに資格試験対策では、先生方の丁寧な解答解説のおかげで、自信を持って試験に挑むことができました。
澤入さん
(大阪府・府立東百舌鳥高等学校出身)
サムネイルをクリックして、動画を見てみよう!
#Lesson1
#Lesson2
#Lesson3
#Lesson4
#Lesson5
#Lesson6
#Lesson7
#Lesson8
#Lesson9
#Lesson10
#Lesson11