

スタッフブログ
ペピイから動物たちとの
日常を発信します
夏休み
2016.08.24今年の夏休みは長崎に行ってきました
最初に平和公園で原爆で亡くなった方のご冥福をお祈りしました。
高倉健さん主演の映画「あなたへ」のロケ地になった伊王島の白い灯台
野母崎から軍艦島クルーズ
野母崎のサンセット
野母崎の夕焼け
雲仙地獄
島原城
20年の時を経て復活した名店銀水の「かんざらし」
素朴で美味しかったです
色んなとこに行ったけど、一番感銘を受けたのは永井隆記念館です。
「如己愛人」(自分と同じように人も愛する)
この言葉を胸に刻み生きていこうと思っています。
それにしても長崎の精霊流しはすごい
夏のわんにゃんドック
2016.08.24こんにちは~
事務局スタッフです
まだまだ暑いですね~~~うちのにゃん達の最近のお気に入りは、飲み水に氷を浮かべて遊ぶことです。
ちっちゃいおててで触ってて、めっちゃかわいい~~で、最後は飲みます(笑)
さて、ペピイでは、夏休みの間に獣医師の先生と、動物看護師の先生で、校内で飼育している動物達の健診「わんにゃんドック」を行いました。
うさぎのこんぺいさん
なるべく怖がらないようにくるんで・・・
落ち着いたらタオルで包んで・・・
この後、無事に健診終了
にゃんこさん達ももちろん健診
聴診してもらい、、、
お腹も触って、、、
なでてもらって、、、
カメラ目線にしようとする先生達(笑)
他にも血液検査、レントゲン検査などもしっかり行います。
で、無事にみんな健診終わりました。
大きな問題もとりあえずはなく、元気なようです
衝撃!!まっ黒さん!
2016.08.23こんにちは~(^o^)/
毎日毎日まだまだ暑い日が続いていますが、みなさんバテてないですか?
私は毎日学校に着いた時点でドロドロに溶けて(いろんなものが溶けて)大変です
でも学校の動物たちは暑さにも負けず元気いっぱい満開笑顔ルンルンで「ねぇねぇ、遊ぼ~!」って言ってきます。
その笑顔にやられてついついたくさん遊んでしまい、またドロドロに溶けてしまいます
さてさてそんな毎日を過ごしている夏休みですが・・・今日は今年の3月に卒業したNさんが遊びに来てくれるとのことで
久しぶりの再会をワクワクしながら待っていました。
Nさん:「こんにちは~!」と懐かしい声。
私:「ひさ・・・し・ぶ・・り・・・」
衝撃でした 目の前にいるのは私の知っているNさんではありません
ペピイ卒業後、アメリカへ行きマーチングのトレーニング&大会を無事終えて帰ってきたNさん。
4か月でそんなに変わるとはこんなにまっ黒になれるのね
それではNさんに許可を得たので、皆さんにも衝撃画像をお見せいたします
PEPPY SUMMER SPECIAL 2016
2016.08.21こんにちは
事務局のHです!
ペピイでは夏休み中にたくさんのイベントを開催しています
季節ごとに開催しているビッグイベント!
ペピイサマースペシャルを昨日開催しました
多くの高校生の皆様にお越しいただき、
大変盛り上がりましたッ
ペピイの学生スタッフもイベントを盛り上げてくれました
サマースペシャルはいつもオープンキャンパスと違って入退場自由、
ランチ付きのスペシャルイベントです
各教室で体験授業や説明会を開催してバイキング形式で
お好みのメニューを組み合わせて受けられます
心電図モニターにふれながら実験を行う授業
食欲のないペットに活かせるフード作り
ワンちゃんのブラッシング&リボン・バンダナ作り
ドッグトレーニングの授業
散歩で使える蚊よけスプレー作り
ペット用オリジナルフォトフレーム作り
現役動物看護師による仕事紹介
卒業生が来てくれました
こんなカンジで動物看護師やペピイの魅力をお気軽に
体感いただくためのコンテンツをつめこみました
サマーSP以降も夏休み中はW体験授業、9月以降は
レギュラーのオープンキャンパスを開催していきます
お気軽にご参加ください
PET+HAPPY=PEPPY
海外研修の1コマ
2016.08.20海外研修の一部を紹介します。RSPCA Brisbane(王立動物虐待防止協会)を見学に行きました。
動物愛護思想推進と動物虐待防止を使命とし、運営資金は全て寄付により賄われている英国の非営利団体です。
家庭で飼われるイヌ、ネコをはじめ、鳥類、爬虫類、両生類、野生動物、畜産動物
まで全ての動物を対象としています。
内容は、RSPCAの歴史や近年の活動実績、動物のリホーミング(里親探し)、野生動物救護、キャンペーン活動のプレゼンテーション、各セクションのツアーを受講。
野生動物救護病院では救護されたポッサムの麻酔導入やその他の動物の入院の様子を垣間見て、救護を必要とする野生動物へのプロフェッショナルの処置対応の様子に感銘を受ける学生たちの目が輝いていました。
施設内はアニメーションや色鮮やかなパネル、対象動物のこれまでのおいたちなどが掲載されており、見学や里親を検討している方々に前向きな印象を与えられるよう工夫されていています。
多岐にわたる活動もさることながら、職員の方々も良心的で質問をすると的確な返答と経験談などをお話ししてくださり、学ぶことが多い見学訪問でした