

スタッフブログ
ペピイから動物たちとの
日常を発信します
学内就職セミナー
2015.10.17こんにちは
事務局のHです
昨日は、学内で就職セミナーを開催しました
このセミナーは、就職活動中の学生に向けて年に一回開催しています合同企業セミナーです
今年は本学の学生を採用したいと過去最多の32病院様にご来校いただきました。
学生にとっては、病院様の説明を聞き、直接見学や実習をお申込みさせていただける絶好の機会です
学生には、学内就職セミナーに参加する前に、秋以降の就職活動の進め方についてしっかりとレクチャーを行いました
ご多忙のなか、お越しくださいました病院様には心より感謝申し上げます。
卒業まで半年ですが、全員が就職先を決めて卒業できるよう、担任と就職部で学生を全力でサポートしていきます
VRセンター実習
2015.10.10事務局のHです
10月に入ると肌寒くなってきましたね~
ぺピイはいよいよ後期の授業が始まりました
動物看護福祉学科の3年生は、学校に併設されているネオベッツVRセンターで病院実習を受けています。
ネオベッツVRセンターはホームドクターの紹介状がないと診てもらえない2次診療の動物病院です
ネオベッツVRセンターの協力のもと、毎年実習を行っています。
実習の様子を写真で少し紹介したいと思います
こういった環境で実習を受けられるのは、ぺピイならではです
ぺピイ生もいつも以上に緊張感を持ちながら、頑張っていました
動物愛護フェスティバルinアミティエ
2015.09.25こんにちは
お久しぶりです!!事務局のHです
9月23日(祝)に鳥取県倉吉市で開催されました動物愛護フェスティバルにボランティアとして参加してきました
学生の研修などでお世話になっている人と動物の未来センター・アミティエが開催地です。
こちらは保健所に収容された犬猫の引き受けを積極的に行い、里親に譲渡を行う動物愛護センターです
この日は創立2周年記念の大きなフェスティバルでした
犬のしつけ方教室、出張トリミング、ドッグランでの犬の運動会、ポニーの乗馬体験などたくさんのイベントが行われました
ぺピイの担当はソフトドリンクコーナーでした
店主は事務局のNさんです(笑)
当日は暑い日だったので、たくさん売ることができました
来年の3周年記念イベントもぜひ参加したいと思います
今年も手作りフード完成しました!
2015.09.14こんにちは、ご無沙汰しています。動物看護師のマリーです。
今年も3年制の臨床栄養学の授業で手作りフードを学んだのでその成果をご紹介します。
毎年、犬用手作りフードのメニューを自分たちで考案して
犬が食べられるようにどうすべきか、また細かいカロリー計算や飼い主さんに指導する場合の注意点などをみんなで考えます。
毎年、おもしろいアイデアが出るのですが、今年は犬用お寿司や犬が食べれるカレーとナンなどユニーク作品がたくさんありました
実際に作って犬に試食してもらいましたが、どのメニューもとてもおいしそうで犬たちもペロリと食べてくれたようでした
手作りフードの翌日に通常のドライフードを出したら、犬に『はぁ?』という顔をされた…と言っていました(笑)
よほど美味しかったんでしょうね
また、クラス内投票をして優勝グループを決定するのですが、今年は同率で2チームが優勝となりました。
優勝チーム1組目は『ラブおばさんの手作りフード』チームで
和風ハンバーグ、ちらし寿司、スープ、サツマイモケーキなど誕生日を祝うメニューだそうです。
見た目もカラフルで食欲を誘いますね
とてもおいしそうに食べています
2つ目のチームは『なんちゃってシェフ』チームで、
テリーヌや豆乳スープ、ゼリーなどおしゃれな(なんちゃって)フレンチディナーがテーマです。
ゼリーが丸くてすごくかわいいこのチームは写真にめちゃめちゃこだわってました。
カフェのメニューに載ってる写真みたいでした。
足がお皿の上に載ってます・・・夢中なんでしょうか。かわいいですね
それぞれのチームの反省点や考察レポートでは、
カロリー計算が大変すぎる!!
食べれないものがたくさんあるのでそれらに対する注意がかなり必要。
小型犬では量が少ないので作りにくい。などの意見が上がっていました。
やはり、人間の感覚で食べ物を与えてしまうと、犬にとっては量が多すぎる事を実感したようです。
とてもよく出来たので教職員にもレポートを見て貰いましたが、すごい!!とみんな驚いていました。
来年はどんなメニューが考案されるか楽しみにしていてくださいね
清里研修
2015.09.118月17日(月)から22日(土)まで12名の学生が参加
富士山を望む八ヶ岳の麓、森に囲まれた清里高原で
5泊6日の第1回清里研修に行ってきました
酪農研修を行ったキープ農場は72haの広大な牧草地に
ジャージー牛を放牧飼育してます
朝5時から夕方5時まで放牧や集牧、牛舎清掃、給餌、
搾乳、牧草の種まき等を2日間体験
牛さん名前で呼び清潔な牛舎等、
動物看護師として学ぶことは多かったです
井上農場で行った農業研修
ビニールハウスの除草や種まき、
ミニトマトやキュウリの収穫を行いました
お弁当もおいしかった
吐竜の滝へのトレッキング
マイナスイオンを満喫
でも年寄りにはまじきつかった
天然記念物やまねの生息環境の整備や生息調査、森林療法も体験
真っ暗な森を歩くナイトハイクは怖かったけど楽しかった
最後の夜は花火大会
宿泊施設となったキープ自然学校や清泉寮の食事は本当に美味しかった
清泉寮の源泉かけ流しの温泉は疲れた体に優しかったです
大阪ではけっして体験できない貴重な研修となりました
キープ農場の渡辺さん、清泉寮の青沼さん本当にお世話になりました
自然に囲まれた清里研修で58歳の夏は終わりました